蓄熱暖房機の電気代は高い?安い?意外に寒いって本当なのかしらべてみた

 

急に雪が積もって寒い!暖房機がほしい

別荘を買って初めての冬を過ごしています。およそ40坪で引き抜けがあって仕切りがほとんどない家なので寒いです。真夏はエアコンなしでも涼しくていいな~と思ってたし11月まではそんなに寒くなかったのですが12月に入って例年より早く雪が積もり寒い!リビングは中型の灯油ストーブと小型灯油ストーブを2台つけても温まるまでに時間がかかります。

自宅で猫たちが待ってるので帰らなければいけません。自宅に帰る夕方になってやっと温かくなったかな~という感じ。これは真剣に暖房のことを考えないと・・・だからと言って焦って買ったはいいけど、後で後悔するのはいやなので今季の冬はどのくらい寒いのか様子を見ながら効率の良い暖房を探す予定です。

 


スポンサードリンク



 

薪ストーブよりペレットストーブだったけど蓄熱暖房も良さそう

薪ストーブは本体と煙突工事など合わせて100万円近くかかるし、薪を買うとかなりのコストがかかるので今のところ考えてないです。変わりの候補はペレットストーブ。煙突なしで排気筒だけでいい薪兼用のペレットストーブが第一候補です。他にいいものはないかな~と探してたところ見つけたのが蓄熱暖房機。

 

深夜電力を使って1個7キログラム前後の重さのレンガを何十個も電気の力で熱を溜め朝から夕方まで熱を放出して家全体を温めるというシステムです。7KWの大きさの蓄熱器で重さはなんと300キログラム。大きめの薪ストーブの2倍くらい重い。

床の補強工事が必要かも。

 

電気の回線も他のものと併用できませんから電気工事も必要です。もちろんコンセントというものもなくON・OFFはブレーカーで行います。

 

40坪の家だったら一番大きいサイズの7kwの蓄熱暖房機1台で温かくなるそうです。深夜電力を使うのですが家族構成などで電気代は冬でも15,000円から30,000円とまちまち。設置してみないと実際の電気代はわかりませんよね。しかも冬は外の凍結防止ヒーターが作動するので電気代がいつもより高くなるのもプラスしなければいけません。

4人家族オール電化で24,000円というお宅もありますが別荘はオール電化ではありませんから同じ深夜電力でも高くなりそうな予感。

さらに高気密の高断熱の家でないとつけたはいいけど寒いってこともあるそうです。

 


スポンサードリンク



 

蓄熱暖房機のメリット・デメリット

 

蓄熱暖房機についてメリットとデメリットを簡単にまとめておきます。

 

メリット

・臭いがない
・家中が程よく温かい
・火傷の心配が少ない
・24時間温かい
・輻射熱なので家全体が暖かい
・温風がない
・ヒートショックが起こりにくい
・一酸化炭素が発生しない
・火を使わない
・使い方は簡単
・音があまりしない
・室内が一定の温度に保たれる
・朝起きたときから暖かい
・夜中のトイレも寒くない

デメリット

・細かい温度のコントロールしにくい
・場所をとる
・空気が乾燥する
・夏は邪魔
・すぐに温まらない
・重いので動かせない
・大きい
・後付けが困難
・家に誰もいない時も温かい
・CO2が発生するのでエコではない

 

さらに慎重に検討しないといけないのが深夜電力が亡くなった時のこと。深夜電力は原発が稼働してるので安い、という人もいて、これから原発がすくなくなったら深夜電力も安くなくなるかも・・・・

 

気になる本体の価格と工事費

メーカーや大きさで変わりますが基本的に20万円~30万円。薪ストーブやペレットストーブとあまり変わらない値段ですね。工事費は意外に安い・床の補強工事をしても10万円以内で収まる可能性が大ですが、工務店によっては薪ストーブと変わらない見積もりを出してくるところもあるそうなので何とも言えません。

 

 

蓄熱暖房機にかなり気持ちが傾いていたのですが、いろいろと細かく調べてみて、やっぱりペレットストーブがいいかも、と思います。補助が出るかもしれないし、なにより二酸化炭素が発生しない暖房なので自然に優しいですよね。できれば薪兼用のペレットストーブがいいな~。ペレットより薪の方が熱量が大きいのですごく寒い日は薪を使ってポカポカ温かりたいからです。


スポンサードリンク