珪藻土バスマットは吸水力があってとても乾きが早いので別荘でも自宅でも使ってます。
別荘ではたまにしか使わないので2年以上たってもきれいです。でも自宅では毎日使うので、シミや汚れがついて拭いても取れません。
洗剤を使ってもいけないのでどうしよう・・・・と調べてみました。
スポンサードリンク
珪藻土バスマットの汚れは紙ヤスリで落す
100円均で売ってる紙やすりを使って軽くこすって表面の汚れを落とすことができます。紙やすりと言っても種類があるので注意しましょう。なるべく#320~#400の目の細かいものを選びます。
凹凸ができないように全体を均一にこすっていきます。珪藻土の粉が出たら刷毛などでキレイに払っておきます。これだけでキレイによみがえるだけでなく低下してた吸水力も復活。
簡単ですね。
珪藻土バスマットにカビが生えたときのお手入れ
いくら吸水力が高いカビが生えにくいといってもジメジメしたところにずっと置いておくとカビが生えることがあります。万が一、カビのようなものを発見した時はすぐにお手入れしておきましょう。
珪藻土はカビが生えても繁殖しにくいので早めに対応しておくとキレイをキープできますよ。
カビの対応には漂白剤の出番。
漂白剤でカビ対策するやり方
・カビキラーや漂白税をスプレー
・10分前後放置
・水で洗い流す
基本的に漂白剤を使っても大丈夫な素材ですが、メーカーによっては漂白剤を使えないことがありますし水で洗い流せないものがあります。
説明書をちゃんと読んでおきましょう。
珪藻土マットのお手入れで吸水力を長持ちさせる
普段は時々かげぼしをすることでヌィブンを吸う力がキープされるそうです。外で干すときの注意点は直射日光に当てないこと。つい日が当たるところにおきがちですが、直射日光に当てると全体が反って割れやすくなるからです。
塗れた足をのせてもすぐに足跡が消えない・・・・表面がツルっとしてるという状態になったら紙やすりの出番です。
でも何度もやってると薄くなってある日突然、パキッと割れてしまうことがあるでしょう。そんな時はすぐに捨ててしまったらもったいない。
スポンサードリンク
珪藻土マットの再利用
割れたとしても再利用できます。
珪藻土には湿気を吸収し足り消臭の働きがあるのでいろんなところで活躍。湿気がこもりやすい押し入れや下駄箱、トイレ、ペットコーナーなどの片隅に置いておくだけ。
再利用してどうにもこうにも使えなくなったら、ゴミとして捨てます。
ゴミでの分別は食器などの陶器と同様になります。
珪藻土バスマットの原料
珪藻土は建築材料としても利用されます。もともとは珪藻という藻の仲間の殻の化石です。この化石の殻には極小サイズの穴が無数に開いてるので吸水力を発揮できるんです。
長期間使ってるうちに極小の穴に皮脂や汚れが詰まってしまうと水を吸う力が低下。
汚れが詰まってしまうと陰干しでは復活しないので紙ヤスリをかけましょう。
珪藻土バスマット ニトリの口コミ
ニトリの珪藻土バスマットは種類がたくさんあります。なかでも【カイテキサラサラ】はカラーが3種類あるので人気です。
・サイズ29×3のお値段は925~1,473円
・サイズ40×55のお値段は2,769円(税別)
どちらも材質は珪藻土、パルプ繊維、消石灰でお手入れ用のサンドペーパー付です。
カイテキサラサラの口コミ
・足がびちゃびちゃに塗れててもあっという間に吸い取ってくれる
・これを使いだしてからは普通のマットに戻れません。
最近は新しく【タイル模様】【ミケネコ】【シロクマ】も登場してますね。
珪藻土バスマット タイル模様の口コミ
タイル模様のサイズは39.6×33.4×2.2cmでお値段は2,769円。デザインがおしゃれです。
こちらは洗剤で洗うことができて湿気がたまりにくくカビが生えにくい仕様。すべり止めのマットがついてます。
素材は珪藻土、パルプ繊維、消石灰でフレームと固定クリップの素材はポリプリピレン
タイルバスマットの口コミ
・他の珪藻土バスマットはカビるけどこれはカビない。
・反らないし乾きやすい
珪藻土バスマット【ミケネコ】【シロクマ】
足をのせるのがかわいそうになるほど、かわいい三毛猫ちゃんの顔型。猫好きさんにぴったり。
シロクマは動物すきにぴったり。
サイズは40×48cmで1,843円(お手入れ用のサンドペーパー付)
珪藻土 パルプ繊維 消石灰
ミケネコやシロクマのバスマットはかわいいけど置いてない店舗もあるようです。
そんな時はニトリのHPからお取り寄せできますよ。
スポンサードリンク