猫が薬を飲まないと困りますよね。
薬は錠剤でも粉でも病気を治すために必要だけど、ネコちゃんは簡単に飲んでくれません。
うちの猫たちも同じです。
体調が悪くなった原因と処方された薬の種類や何とか飲んでもらおうと、自分なりに考えてやったことをまとめてます。
シャムトラのラオちゃんがお正月明けの連休に入った頃から、急に体調が悪くなりました。
食欲がなくなりおしっこの回数が急に減ったのと、呼吸が荒いので気が付いたんです。
寒い時期なので風邪かな?と思ってましたが、肺炎を起こしてたらいけないので連休明けにすぐ病院で診察。
診察でわかったこと
レントゲンやCT、血液検査でウイルスや肺炎などではなく、胸水がたまってることがわかりました。
動物病院の先生に診断では「おそらく心臓が悪いでしょう」とのこと。
ラオちゃんの年齢は推定9歳。人間ならアラフィフ。
まだ若いのでショック。
レントゲンとCTのあとに心臓の検査もする予定でしたが、連休明けで患者が多く待ち時間が長くなってしまいました。
待ってる間に、ストレスからかラオちゃんの呼吸がさらに荒くなってきたので、心臓の検査はやめてお薬をもらって帰宅。
お薬は狭心剤と胸水を排出する利尿剤の2種類。
猫の心臓病の薬の費用が安くてびっくり
心臓病と言っても種類がありますが、ラオちゃんの場合は【ピモベンダン】という強心剤をもらいました。
1粒あたりの費用はなんと!1円。安くてびっくりしました。
利尿剤は【フロセミド】で5日分が約1,000円でした。
それぞれ1日2回飲ませます。
薬を飲むタイミングは朝の9時頃と夜の9時頃と時間を決めてます。
猫が薬を飲まないので工夫したこと
ラオちゃんに薬を飲ませるのは久しぶりです。
2歳ごろに尿道結石になり血尿が出て以来。
さっそく飲ませようとウェットフードに混ぜてみたのですが、8:2の割合でうまくいく時より失敗の方が多い。
チュールに混ぜてみた
上手に錠剤だけ残してフードは食べるので、器用な舌だな~と感心。
大好きなチュールに混ぜても、ニオイや触感でわかるようで口にいれてペッと出します。
猫の薬をおやつに混ぜてみた
ネットで「猫の薬の飲ませ方」で調べてみると苦労してる意見が多いですね。
いろんなやり方がある中で、ネコのおやつを割って中に潜ませたら簡単に食べた、という口コミがあったので真似してみました。
選んだおやつは【Dreamiesドリーミーズ】の毛玉ケアまぐろ味。
カリカリよりちょっと大き目の粒の中にクリームが入ってます。
それをハサミで半分に切って、中のクリームを出しそこに錠剤を小さく割って詰めます。
でも薬を小さく割っても完全に入らず、ちょこっと薬が見えるせいか錠剤入りは食べません。
臭覚が鋭い猫をごまかすことは難しいですね。
他の方法は
- オブラートに包む
- カプセルに入れる
- シリンジに入れる
- スポイドを使う
以上の中ではシリンジやスポイドが上手くいきそうです。
錠剤をある程度すりつぶしてフードやチュールに混ぜ、シリンジやスポイドに入れ口に注入。
100均のダイソーでシリンジを探してみようと思います。
方法もあるようですが、
今は、ウェットフードに混ぜて食べなかったら、口を無理やり開けて中に入れて吐き出さないように飲み込むまで口を押えてます。
ぺっと吐いたら、もう一度チャレンジ。
シャムトラのラオちゃんは性格的に穏やかなので、激しく抵抗したり暴れたりがないので助かります。
無理やりやるとストレスになる嫌われるかもしれないけど、しょうがない。
今のところ薬を飲んだ後、泡を吹いたり大量に吐くことはありません。
薬の効果は?
薬を飲ませるようになって1週間経ちましたが、利尿剤のおかげでおしっこの回数が増えました。
以前のおしっこに比べると色が薄く水のようなものが大量にでます。
薬を続けてるとたまってた胸水が抜けてきたのか、呼吸の荒さもマシになり食欲が出てきました。
ほとんど食べなくなったときに4日くらい出なかった便も、だんだん出るようになったので一安心。
でも寒いせいか、定位置でじっとしてることが多いです。
血行が悪くなったらいけないの、時々体をさすってマッサージするとゴロゴロ言って喜んでるようです。
おしっこやうんちは決まったところでやってくれるので助かります。
胸水がちゃんと抜けたら利尿剤をやめることもできますが、病院へ行くとストレスにならないか心配。
しばらくは薬だけもらいに行ってこようと思う今日この頃です。