このサイトはPR(プロモーション)を含みます

薪ストーブのデメリットが少なく後悔しない選び方をご紹介

薪ストーブのデメリットとなる代表的なものは「煙突」「薪」「煙」にかかわることです。

ホームセンターでは1台50,000円前後の安い薪ストーブが売ってますが、煙突の設置やメンテナンスにかかる費用はバカになりません。

煙突は屋根より高くしないといけないので、自分で掃除するのは大変。業者に頼むと料金がかかります。

薪の調達や保管も大変です。

薪ストーブの薪は広葉樹を2年前後乾かしたものを使わないと、煙が多く出ます。薪割りも重労働ですが、購入すると費用が高いですよね。

こちらでは、薪ストーブの使用者の口コミで確認し、デメリットが少なく公開しない薪ストーブの選び方をご紹介。

薪ストーブのデメリットに関する使用者の口コミ

キャンプブームでテントの中で薪ストーブを使う人が増えてきましたね。

こちらでは自宅の家の中で、薪ストーブを使ってる人の本音の意見を集めてみました。

実際に使ってる人の意見はリアルですね。

ほかのデメリットは

  • 温まるまでに時間がかかる
  • 消火に時間がかかる
  • 使わない時は邪魔になる

温まるまで時間がかかる場合の対策として、電気ストーブや灯油ストーブをサブで使いましょう。

火がしっかりと消えるまで時間がかかるので、外出する日は早めの準備が必要です。

鋳物製や鉄製の薪ストーブは、かなり重いので移動が大変。

設置したままだとシーズンオフには邪魔になります。季節のものを飾ったり、キッチンカウンター代わりに使いましょう。

薪ストーブでデメリットが少なく後悔しない選び方

煙突の設置費用が安く、メンテナンスも簡単なのが二次燃焼構造の薪ストーブです。

二次燃焼の薪ストーブの構造とは

本体の横や上部に空いた穴から空気を取り入れ、薪を燃やして発生した可燃ガスの燃えカスに高温の空気を送りこみ、もう一度燃やします。

燃え残った可燃ガスまで燃やし切るので、燃焼効率が高く煙やにおい、灰が少ないのが特徴。

使う薪の量も少なくなって経済的です。

二次燃焼ストーブでおすすめは「コロケット」

コロケットは乾いた薪だけじゃなく、生木や竹、廃材まで燃やせると評判です。

煙突はシングルで大丈夫で横引きできます。

値段も高級な薪ストーブより安いです。

薪ストーブのデメリットまとめ

いくらストーブ本体が安かったとしても煙突工事は必要。

これが意外にバカにならない・・・・・

屋根に煙突を出すか、壁から煙突を出すかによって多少の違いはありますが、50万円前後はかかります。

さらに屋根から出すなど煙突の後付けの場合、上手にやらないと後から雨漏りなどの心配もあります。

壁に穴をあけて出すにしても、屋根より上に出さないといけないので2階建てだと高さも必要。

屋根より上だと1年に1回は必要な煙突掃除も自分でやるのは不可能。

特に私は高所恐怖症なので絶対無理!

高齢になるともっと無理でしょう。

煙突掃除を業者に依頼すると1回3万円前後必要。

薪の調達が大変

自分の山を持ってたりすると良いですが、そうでなければ薪の調達しなければいけません。

たとえ材木が無料で手に入ってもストーブに入る大きさに切り、薪割りをするという作業が加わります。

薪を保管する場所も必要。

伐採したばかりの木には水分が含まれてるので乾燥させないと不完全燃焼の原因に・・・

乾燥させるまで約2年保管。

薪を保管してると虫がついたり、蛇の冬眠場所になっててびっくり!という話を聞いたことがあります。

薪を部屋にもっていこうとしたら蛇がいた、なんてサバイバル。

薪を買えばそんな問題は解決します。

でも・・・

薪の値段が高い!

ホームセンターではちょうどよくカットされた薪を購入できますが、1束が500円以上。

1日中暖かく過ごす為には3束はいるでしょう。

1日分が1,000円以上。

毎日だと1か月で30,000円以上になりますね。

薪よりコストが安く薪ストーブに使えるのがブリケットやモミガライト。

虫もつかないので保管も楽です。

⇒オガライトやブリケット、モミガライトが薪ストーブに使える

このように薪ストーブのデメリットを考えてたら、私の別荘には不向きだな~ということがわかりました。

焦って薪ストーブを買わなくてよかった。

でも薪ストーブの面倒なところが好き、薪割りが得意、すでに煙突はある、という場合もありますね。

そこでメリットも書いておきます。


スポンサードリンク



薪ストーブのメリットはこんなこと

  • 遠赤外線効果で健康にプラス
  • ストーブの上で料理ができる
  • 炎を見るとリラックスできる
  • 部屋全体が温まるので薄着でOK
  • 1台で家中温められる
  • ヒートショックの心配がない
  • 地球温暖化に貢献できる
  • 消火したあともしばらく温かい
  • 結露ができにくい
  • 灰は家庭菜園の肥料になる

遠赤外線で芯から温まる

薪ストーブの最大のメリットは遠赤外線効果。

遠赤外線というのは石油ストーブやエアコンと違い、壁や天井、床などを伝わって家全体を温めてくれるのです。

だから人間の体も表面だけでなく、奥の方も全体的に温まり血流がよくなると言われます。

疲労回復や新陳代謝にも良いとか。

遠赤外線は猫たちも喜びそう。

1台で家中温まるなら電気ストーブやエアコン、電気カーペットの併用も少なくなり経済的という意見もありますよ。

さらに一つの部屋だけでなくドアをあけておけば家全体がほどよく温まるので、ヒートショックの心配も少なくなりますね。

料理やお湯を沸かしてガス代を節約できる

ストーブの上にやかんや鍋をおいて料理もできます。

真冬にシチューやおでんなどの料理がガスや電気を使わずできて一石二鳥。

このようにメリットもたくさん。

薪割りも趣味になれば面倒ではなくなるでしょう。

薪ストーブは本当に温かいのか?ということですが実、際に私の別荘のすぐ下にあるTさんのところに設置しているので見せてみらいました。

中に入ったとたん真冬の寒い時でも薄着でいいほどあったかい!

炎がゆらゆらと揺らめいてるのを見ると気持ちまであったかくなります。

私の別荘には薪ストーブが設置されておらず、今のところ大きめの石油ストーブ1台と普通の石油ストーブ2台で賄っています。

でも気温が0度前後になると3台全部使ってやっとしのげるほど。

なんとかあったたまってきたかな~と思う頃には自宅に帰る時間・・・・・・

薪ストーブは無理ですので煙突がいらないペレットストーブを検討しています。

⇒ペレットストーブほしいものランキング


スポンサードリンク